- 特有の成分で免疫力アップ
- 血糖コントロール効果も
- 免疫力アップ
- ガン予防
- 糖尿病予防・改善
- 動脈硬化予防
水洗いせず、そのまま加熟して食べよう
きのこのなかでも香りがよくて人気の高いまいたけは、低カロリーで栄養価が高い食品です。
まいたけの栄養分で注目すべきは、食物繊維のグルカン類です。αグルカン、βグルカンとも多く、NK(ナチュラルキラー)細胞を活性化させて、免疫力を高めたり、ガンを防いだりします。
また、グルカン類の一種であるXフラクションやDフラクションを含んでいるのも特徴です。
Xフラクションは、血糖をコントロールして糖尿病を予防・改善し、コレステロールの吸収を抑えて、動脈硬化を予防する効果があります。一方、Dフラクションは免疫力を高めます。
まいたけには、ほかのきのこと同様、ビタミンDやビタミンB群、アミノ酸の一種のレクチンも多く含まれています。ビタミンDは前立腺ガンの予防効果のほか、カルシウムの吸収・沈着を助けて骨租しょう症を予防し、ビタミンB1・B2は糖質や脂質の代謝を活発にしてダイエットをサポートします。レクチンは免疫力アップに有効です。
これらの有効成分には水溶性のものが多いので、調理の際は水洗いせず、そのまま使います。汚れが気になるときは、ペーパータオルなどで軽くふきましょう。
石づきを切り落として、手で食べやすい大きさにちぎり、そのままソテーしたり、煮物や鍋物に加えたりすると、香りがよくて食欲をそそります。
好みのきのこで「きのこ鍋」にするのもおすすめ。ビタミンB1が豊富な豚肉、抗酸化成分が多い長ねぎや春菊と合わせると、栄養バランスがアップ
旬:秋 エネルギー量:100gあたり16kcal