- ガン予防
- 動脈硬化予防
- ダイエット効果アップ
(適量摂取の場合)
今注目のガン・動脈硬化予防成分
寿命をのばす酵素を活性化する成分がある!
次々に発見される効能で赤ワイン人気は衰えず
赤ワインは日本の食生活にすっかり定着し、その人気は衰えるどころか、〝健康にいい″とますます高まっているのが現状です。
赤ワインがなぜ体にいいのかというと、ぶどうの皮の色素成分であるレスベラトロールやアントシアニン、渋み物質のタンニンなど、多種類のポリフェノールを含んでおり、それらの強力な抗酸化作用で動脈硬化を予防できるからです。
加えて最近は、レスベラトロールのガン予防の効果が注目を集めています。きっかけは、アメリカの大学で行われたマウス実験で、皮膚ガンを予防したという結果が発表されたことでした。
動物の細胞の核にあるサーチユインという酵素が、寿命の延長に関わる働きをしているのですが、レスベラトロールにはその活性を高める作用があり、ガンの予防に働くことがわかったのです。
サーチユインには、ミトコンドリアに働きかけて、その機能を高める働きもあるため、熱産生を上げて、余分な脂肪を燃やすほか、筋肉を増やすことで基礎代謝をアップし、それがダイエット効果を高めることもわかっています。
レスベラトロールはぶどうの皮に含まれているので、ワインなら皮ごと作る赤ワインがおすすめです。アルコールに弱い人は、ぶどうをまるごと使った100%ジュースがいいでしょう。
血液をサラサラにして
l動脈硬化を防ぐ
レスベラトロールをはじめ、アントシアニンやタンニンなど、ぶどうに含まれる多様なポリフェノールの相乗効果も見逃せません。
これらの強力な抗酸化作用によって、LDLコレステロールの酸化が抑制され、動脈硬化の進行を抑えられます。
これは、肉や乳製品などの動物性脂肪をたくさんとるフランス人に、心臓病患者が少ないことから発見された赤ワインの効用です。
ただし、赤ワインが体にいいといってもアルコールですから、飲みすぎは禁物。ほかのお酒と同様、肝臓を傷めたり、血中の中性脂肪を増やして、肥満を招いてしまいます。適量は、1日にワイングラス1~2杯 (約150~250舶)程度。食事の友として、適度に楽しみましょう。
ちなみに、レスベラトロールは、赤ワインの品種のひとつである 「イザベラ」 に多く含まれています。イザベラは元はスペインのぶどう品種でしたが、現在はブラジルでも栽培されています。
また、干しぶどう(レーズン)からも有効な成分をとることができます。ポリフェノールのほか、カリウムや鉄などのミネラル類が凝縮されているので、1日10粒ぐらいを目安に食べるのもおすすめです。
種なしのぶどうを皮ごとミキサーにかけ、フレッシュジュースにして飲むのもよい。大粒10個に
対して、水50mlが目安。お好みでレモン汁やはちみつを少々加えて。
赤ワイン:エネルギー量TlOOgあたり約73kCa
ぶどう:旬/秋 エネルギー重言100gあたり約59ka